HOME > 動物別症例集 > 小鳥

動物別症例集

トリのトリコモナス症

トリのトリコモナス症

トリさんの健康診断でそのう検査をしているとこんな見た目の原虫が出てくることがあります。

細長い見た目で鞭毛という長い毛が見えることからトリコモナスを疑う原虫です。

幼いトリさんで良く見られるこの原虫ですが、
症状として、吐き気であるとか、口を気にする様子とか、あくびであるとか、食欲不振といったことがみられることもありますが、
症状が出ていないこともあります。

早めの検出や他の子に移さないために、
健康診断でそのう検査もすることをオススメいたします。


セキセイインコの精巣腫瘍

上の写真は雄のセキセイインコのロウ膜が雌の発情期のように褐色化(矢印)し、雌化している写真です。

写真のように精巣腫瘍を呈してしまいますと腫瘍から女性ホルモンが多く分泌され、雄であるにもかかわらず、ロウ膜が角化亢進し茶色くなり、その他、太りやすくなったり、飛ぼうとしてもすぐに落ちたりすることもあります。

状態が進行すると、大きくなった腫瘍が消化管を圧迫し、食欲低下、吐き、便が出ないなどの、消化器疾患が見られたり、腹水が溜まり腹部膨満がみられ、肺を圧迫し呼吸困難になる場合などがあります。

治療としては、発情抑制剤を使用し、女性ホルモンの分泌を抑制します。
早期であれば精巣腫瘍を摘出することで完治が望めますが、リスクが高く、現在のところ実施されることはほとんどありません。


ヒメウズラの総排泄腔脱


上記の写真はヒメウズラの総排泄腔が外転して脱出してしまった写真です。

鳥の総排泄腔脱においては様々な原因がありますが、主な原因としては産卵後、卵管や排泄腔に傷や腫れが残ってしまったり、イキミが持続して起きてしまうことが一般的です。

また腫瘍などによる物理的圧迫により併発してしまうこともあります。

放っておくと排泄腔が腐ってしまい、過度な疼痛によるショック、壊死部からの細菌感染により、死に至るケースもあるため、早急に脱出した臓器を体腔内に戻す必要があります。
再脱出する際は、排泄腔を縫合し物理的に脱出を防止します。その際に抗炎症薬や抗菌薬で腫れや細菌感染をコントロールし、腫れや炎症が引いたら抜糸します。


インコの腹壁ヘルニア

腹壁ヘルニアは、腹部の筋肉が裂けたり伸びたりしてヘルニア輪から臓器が飛び出た状態をいいます。 慢性的な発情や産卵が原因で、セキセイインコの雌にみられ、オカメインコなどにもみられます。ヘルニアになっても症状が無いこともありますが、腸や卵管が脱出すると、腸閉塞や卵塞の原因となります。治療は外科手術で開いた穴をふさぐ方法が必要となります。


セキセイインコの痛風

痛風は、タンパク質の過剰摂取や腎不全などが原因で、尿酸がたくさん血液中にたまり、産生された尿酸結晶の刺激によって起きる病気です。間接型痛風と内蔵型痛風に分かれ、 オカメインコやコザクラインコでも少数見られます。治療は、痛みを和らげ症状の進行を止めるような治療をしていきます。痛風治療薬の経口投与とビタミン、ミネラルの投与を行います。予防策は腎臓を保護することで、適度な保温、新鮮な水を十分与える、タンパク質の多いごはんを避けてビタミンを多く含む野菜を与えるようにします。


インコの嘴過長症

嘴の過長は、肝不全や、アミノ酸欠乏、PBFD、疥癬などによる成長板細胞の異常により、嘴のタンパクの合成異常が生じ、上嘴が過伸長します。嘴形成不全は、嘴の過長、脆弱化、横または縦のストレスライン、変色や出血班などがみられるものをいいます。多くは肝機能障害や高脂血症によって起こります。PBFDでは特に上嘴が過長し、脆弱化します。またストレスラインや破損もみられることがあります。治療法としては、鳥が診れる病院で、嘴のトリミングをしてもらって、基礎疾患を治療していきます。


ボタンインコのキサントーマ(黄色腫)

キサントーマは高脂血症が存在する場合に外的刺激が加わり発生します。翼端部のキサントーマでは、打撲や慢性的な毛引きが原因になることが多いです。重量の増加で飛べなくなったり、自咬してしまうこともあります。
治療は、内科療法(高脂血症の改善と発情抑制)と外科摘出があります。


1

このページのトップへ
このページのトップへ