HOME > 動物別症例集 > 3ページ目

動物別症例集 3ページ目

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)のヘミペニスプラグ

上記の写真は長期にわたってヘミペニスプラグが総排泄腔に詰まることにより周囲の組織が出血壊死してしまったレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の写真です。

ヘミペニスプラグとはクロアカルサック内に定期的に溜まる黄色くて硬い塊のことで、クロアカルサックの中にあるヘミペニスの垢に汚れや膿などが溜まってヘミペニスプラグが形成されるのではないかと考えられます。
ヘミペニスプラグは通常、自力で排泄されますが、排泄の機会を失うと時間とともに水分を失いクロアカルサックに張り付いて、糞尿の排泄が困難になり、放置してしまうと、より汚れや細菌が付着され、ヘミペニスプラグの付着部位から二次的に感染や出血、壊死し悪化してしまいます。


対処法としては、患部の付着しているヘミペニスプラグを優しく剥離し、膿や壊死したところを除去し消毒を行い、抗生剤を投与することで細菌の進行を防ぎ、飼育環境を衛生的に保つことで傷の修復を試みます。


モルモットの毛球症(消化管運動機能低下症)

上記の写真は食欲不振を呈したモルモットのレントゲン写真です。

春と秋の気温が変動する時期の換毛期に多くみられ、症状としては急に食欲がなくなりあまり動かなくなる、ウンチが出ない、息苦しいといった症状を示します。

原因としては、毛球だけでなく急激な気温の変化や台風など異常気象、口腔内疾患などの病気や異常によるストレスによっても、食滞を引き起こす原因となります。

重篤度においては症状によってはすぐに回復する軽いものから数日の放置で亡くなることもある位重篤なものまで幅広いため、早めの診察や治療をお勧めします。

消化管の状態により、輸液や消化管の機能を改善する薬や食欲増進剤の投与など行いますが、消化管が完全に詰まっている場合は、鎮痛剤の投与も積極的に行います。


モルモットの尿道結石

上記の写真は尿道に尿石が詰まり排尿痛を呈しているモルモットのレントゲン画像です。

尿石症の発生要因としては、カルシウムや、ビタミンDの含有量の高い食餌や、飲水量の不足、不衛生な環境における細菌感染などが考えられますが、遺伝的素因も大きく考えられます。

尿石による尿路閉鎖が起きてしまいますと、排尿時に痛くて鳴いたり血尿や頻尿がみられ、食欲不振になって腸内細菌叢のバランスも崩れて消化器疾患も併発することもあります。

治療は外科的に摘出することが主とされています。自然排泄にて尿結石がなくなることもありますが、確実性が乏しく、外科的処置を遅らせることで容態を悪化させる場合があります。

内科的な治療としては抗生剤や鎮痛剤の投与が考えられますが、根本的な治療ではないため、外科と内科、両方の処置をすることが望ましいとされています。


トゲオイグアナの細菌性皮膚疾患

上記の写真はトゲオイグアナの下顎に小さな傷ができ、そこから細菌が感染し、膿瘍ができた写真です。

爬虫類の膿瘍の症状としては乾酪化した炎症産物や壊死組織の含んだ膿が塊となって皮膚が破けてコブのように腫れていくことで気づきます。

治療法として、細菌由来のものではあるが膿が固形で存在している場合、抗生剤の内科治療だけではなくなることは少なく、基本的には外科的に摘出後、患部や飼育環境を清潔にし抗生剤の投与も行うことで再発を防ぎます。

今回のように皮膚が寄せられないような場所であれば膿瘍の摘出後、無理に皮膚を寄せて縫合してもうまく癒合しない場合が多いので、あえて縫合はしないで感染を抑えながら自然に治癒するのを待つほうが主流とされています。


ツノガエルのレッドレッグと皮膚体腔膜穿孔

この写真はクランウェルツノガエルが感染により、
赤肢病(レッドレッグ)と皮膚体腔膜が穿孔し脱腸を呈したものです。

感染し発症する原因として、外傷、不衛生な環境、不適切な飼育、ストレス等が考えられます。
発症当初は少しの傷や炎症でも、放置すると全身に紅斑や潰瘍、炎症が進行し、皮膚呼吸や浸透圧の調節が困難になり短期間のうちに、皮膚体腔膜穿孔が見られたり、敗血症を起こし命を落とすケースもあります。

治療として、清潔で適した環境管理、消毒、抗菌剤や抗生剤の投与や薬浴、穿孔が重度の場合は縫合も行いますが、全身状態が悪化した個体におきましては予後が悪いといわれております。

清潔で適した温度、湿度の環境管理、外傷の起きにくいレイアウトにすることや、過密飼育や過度なハンドリングを避けるなど、ストレスを最小限にして予防することが重要です。


ヒメウズラの総排泄腔脱


上記の写真はヒメウズラの総排泄腔が外転して脱出してしまった写真です。

鳥の総排泄腔脱においては様々な原因がありますが、主な原因としては産卵後、卵管や排泄腔に傷や腫れが残ってしまったり、イキミが持続して起きてしまうことが一般的です。

また腫瘍などによる物理的圧迫により併発してしまうこともあります。

放っておくと排泄腔が腐ってしまい、過度な疼痛によるショック、壊死部からの細菌感染により、死に至るケースもあるため、早急に脱出した臓器を体腔内に戻す必要があります。
再脱出する際は、排泄腔を縫合し物理的に脱出を防止します。その際に抗炎症薬や抗菌薬で腫れや細菌感染をコントロールし、腫れや炎症が引いたら抜糸します。


ニシアフリカトカゲモドキの卵閉塞

上記の画像は2ヶ月前に交配してから食欲が廃絶し、腹部が膨満したニシアフリカトカゲモドキのレントゲン画像です。
下腹部には卵殻が形成された2つの卵が確認されます。

トカゲの雌性生殖器疾患である卵閉塞の主な症状としては
食欲不振、腹部膨満であり、卵殻形成によるカルシウムの大量消費
のため低カルシウム状態となり、卵管平滑筋の反応を低下させ難産を助長させたり、
元気の消失や神経症状もみられる場合もあります。

治療法としては、水和状態や栄養性の問題を考慮し、補液やカルシウム剤の注射や
産卵を促すためオキシトシンやアルギニンバソトシンの注射を行うこともあります。
生殖器の損傷や異常がみられたり、内科療法が無効であった場合は外科的処置も一つの手段として挙げられます。
また治療だけでなく、産卵床は適切か、環境ストレスはないか、などの飼育者の飼育環境の見直しが最も重要な改善の糸口となる場合もあります。


ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の卵胞うっ滞

上記の画像は1ヵ月内科療法しても改善がみられず外科的摘出にのぞんだヒョウモントカゲモドキの停滞していた卵胞の写真です。

卵胞うっ滞を呈した場合、卵胞による体腔内の物理的占拠により、初期には消化管が圧迫され、
食欲不振と腹部膨満が認められることが多く、続いて体重減少、元気消失、後躯不全麻痺などがが認められます。

内科療法としては、脱水を緩和するため皮下点滴を行い、低カルシウム血症を防ぐためカルシウム剤を注射を行います。
それでも改善が見られない場合は、外科的に卵胞の摘出を試みます。

本症例は外科的治療後も予後は良好で、摘出後、食欲が戻り体重も増え元気になりました。


犬のマダニ寄生

写真のチワワちゃんの目の周りについているイボのようなものすべてが2枚目の写真にある吸血したマダニたちです。

このようにマダニ予防をしていない状態でワンちゃんと一緒にハイキングやキャンプなどに行くと顔回りや胸部、おしり周りなどにマダニが寄生している可能性があります。

マダニに咬まれると、犬は皮膚炎や貧血、栄養障害などの病害のみならず、マダニが病原体の運び屋となって、場合によっては感染症により、命に関わる危険性もあります。

また動物に寄生したマダニは人にも移る場合があり、ペットからのマダニ媒介によりウィルス感染して死亡したという報告(SFTS:重症熱性血小板減少症候群)もありますのでしっかりとしたノミ、マダニ予防の徹底を行いましょう。

寄生したマダニは、セメントのような物質で固定しているため、引っ張ってもなかなか取れません。無理に取れば、口器だけ皮膚内に残り炎症や化膿などの原因となります。そのため、マダニを取り除くときは動物病院で口器を皮膚内に残さないように専用のピンセットによる除去や、薬剤を使用して取り除くことをお勧めします。


フェレットの耳血腫

フェレットの耳血腫になった左耳の写真です。2枚目の右耳の画像と比べると青く腫れあがっていることがわかります。

概要
耳介を擦過や振動のような傷害により、軟骨が骨折して出血がおこり血液が軟骨板内に貯留し血腫が形成される病気です。

原因
フェレットの場合はミミダニが寄生している場合が多く、基礎疾患として外耳炎があることが多いとされています。
それらが発端となり、かゆみが発生し、耳を掻いたり振ることで軟骨を損傷し耳血腫となります。

症状
頻繁に頭を振ったり、掻いたり、こすりつけたりなど耳を気にする仕草をしたり、耳が垂れていたり、腫れていたりしていることに飼い主さんが気づき来院される場合が多いです。

治療
基礎疾患の治療とともに耳のかゆみや不快感を取り除くためステロイド剤を短期間投与したり、その他の消炎剤も使用するケースもあります。
細菌感染のリスクがある場合は抗生物質の使用や、貯留液を減少・消失させるインターフェロンの注入療法なども内科治療として知られています。
外科的には切開して内容液を除去し、ドレーンなどを設置し、圧迫包帯を行ないますが、当院では傷痕が残りにくい内科療法を積極的に行っています。


<<前のページへ12345678910

このページのトップへ
このページのトップへ