HOME > 動物別症例集 > ハリネズミ

動物別症例集

ハリネズミの後肢の絞扼

ハリネズミの後肢の絞扼

ハリネズミさん達、小動物で床の近くを歩き回る子達は
足に糸状のものを絡めてしまうこともあります。

糸が絡むことで、足先に血が行かなくなってしまうと
壊死してしまうこともあるため、
早めに絞扼部位を解除してあげることが大事です。

絡んだ糸を外して、足先に血流が戻れば
傷が治って元通りになることもありますが、
血流が戻らなかったり、自分で噛んでしまったりする場合には
断脚が必要になることもあります。


ハリネズミの口腔内腫瘍

一般に動物は高齢になると、腫瘍の発生率が増加します。
ハリネズミでもそれは同様ですが特に口腔内腫瘍の発生が多いとされています。
ハリネズミの口腔内腫瘍は扁平上皮癌や悪性黒色腫、骨肉腫など悪性のものも多く報告されています。

口腔内腫瘍が大きくなると、採食困難、口腔出血、流涎や歯の脱落などの症状が見られます。

腫瘍の診断には細胞を顕微鏡で確認する検査(細胞診)が必要になるのですが、丸まってしまう子の場合は鎮静や麻酔をかけなければ検査ができないこともあります。
鎮静や麻酔には多少なりともリスクが伴われるので、本人の体調をよく見ながら実施することが重要です。

治療方法は腫瘍の種類にもよりますが、外科的な切除やレーザーメスでの蒸発、もしくは内科的な抗がん剤や消炎剤での治療が中心になることが多いです。

丸まって顔を隠してしまい症状を見逃しやすいハリネズミですが、変わった様子があれば早めにご相談いただき、早期発見につなげていきましょう。


ハリネズミの眼球摘出

ハリネズミの眼球が入っているくぼみ(眼窩)は比較的浅く、何らかの原因で眼球が容易に飛び出してしまうことがあります。その原因は先天性、外傷、肥満、生活環境不適合など様々です。軽度の場合は内科的治療(抗生物質・消炎剤の点眼薬や内服薬)などで完治することもありますが、重度の場合は外科的に摘出しなければなりません。もし目を気にしている様子ならば、早めに動物病院に連れて行きましょう。


ハリネズミの子宮内膜炎

ハリネズミも子宮の病気になる確率が高い動物です。元気や食欲はありますが、血尿で気付く場合が多いです。
治療の第一選択としては、卵巣と子宮を摘出する手術です。内科療法を行うこともあります。予防は避妊手術を受けることです。


ハリネズミの脾臓肉腫(脂肪肉腫)

ハリネズミは腫瘍にかかりやすい動物で、高齢になると発症しやすくなります。発生場所は口腔内・皮下・腹腔内など様々で、悪性の腫瘍である場合が多いです。脾臓にできる腫瘍は線維肉腫などがありますが、今回の症例は脂肪細胞が腫瘍化した脂肪肉腫でした。内科的な治療では反応が乏しいため、外科的に摘出するのが一般的です。


1

このページのトップへ
このページのトップへ